名古屋市・豊田市で不動産売却ならミライノカタチ

営業時間:10:00~19:00 定休日:水曜日

10:00~19:00 定休日:水曜日

名東店
豊田店
守山店

営業時間 10:00〜19:00 / 定休日 水曜日

WEBからのお問い合わせ WEBからのお問い合わせ

老後の生活資金確保に不安?生活保護とリバースモーゲージの活用方法

老後の生活資金、不安ですよね。
特に持ち家がある場合、その活用方法について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
自宅を売却せずに生活資金を確保する方法として、リバースモーゲージが注目されています。
しかし、生活保護を受けている場合、リバースモーゲージの利用は可能なのでしょうか?
今回は、生活保護受給者にとってのリバースモーゲージ利用について、詳しく見ていきましょう。
特に、国が提供する制度についても解説します。

生活保護とリバースモーゲージの併用は可能?

併用に関する法律と制度

生活保護とリバースモーゲージの併用は、原則できません。
生活保護は、資産をすべて活用しても生活に困窮している世帯を支援する制度です。
そのため、一定以上の資産を持つ世帯は、生活保護の対象外となるのが一般的です。
リバースモーゲージは自宅を担保にお金を借りる制度ですが、その担保となる不動産は資産とみなされます。
よって、リバースモーゲージを利用すると、生活保護の受給要件を満たさなくなる可能性が高いのです。
ただし、例外として「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」という制度があります。
これは、生活保護の受給を停止した上で利用できる、国が提供するリバースモーゲージ制度です。

よくある不安と解消方法

「生活保護を申請したいけれど、持ち家を売却したくない」「高齢で、新たな住居を探すのが難しい」といった不安を抱えている方もいるかもしれません。
そのような場合、要保護世帯向け不動産担保型生活資金は、住み慣れた自宅に住み続けながら生活資金を確保できる選択肢となります。
しかし、この制度を利用するには、生活保護の受給を一時的に停止する必要があります。
生活保護の申請を検討している場合、まずは福祉事務所に相談し、状況を説明することが大切です。
専門家のアドバイスを受けることで、最適な方法を見つけることができるでしょう。

申請手続きと注意点

要保護世帯向け不動産担保型生活資金の申請は、お住まいの地域の社会福祉協議会が窓口となります。
申請に必要な書類や手続きについては、社会福祉協議会に直接お問い合わせください。
また、貸付限度額や返済方法、利子なども事前に確認しておきましょう。
制度の利用には、年齢制限や不動産の評価額に関する条件など、いくつかの要件があります。
申請前に、これらの条件を満たしているかどうかも確認することが重要です。

要保護世帯向け不動産担保型生活資金の利用方法

制度の概要と利用条件

要保護世帯向け不動産担保型生活資金は、生活保護が必要な高齢者世帯が、自宅を担保に生活資金を借りられる制度です。
利用条件としては、65歳以上であること、子どもと同居していないこと、不動産の評価額が一定以上であることなどが挙げられます。
具体的にどの程度の評価額が必要かは、自治体によって異なりますので、事前に社会福祉協議会で確認が必要です。
また、この制度を利用する際は、生活保護の受給を一時的に停止する必要があります。

資金の使い道と返済方法

借り入れた資金は、生活費にのみ使用できます。
旅行や投資など、生活費以外の目的には使用できません。
返済は、契約者が亡くなった後、不動産を売却して行われます。
生前には利息のみの支払いで、元本は返済する必要がありません。
ただし、利息の支払いが負担となる場合もありますので、事前にしっかりと計算し、自分の経済状況と照らし合わせて判断することが大切です。

申請から受給までの流れ

1: まず、お住まいの地域の社会福祉協議会に相談します。

2: 審査が行われ、貸付対象と認定されると、申請書類を作成します。

3: 必要書類を提出後、貸付承諾通知が届きます。

4: 契約を結び、根抵当権の設定登記が行われます。

5: 最後に、貸付資金が送金されます。

まとめ

生活保護とリバースモーゲージは原則併用できませんが、「要保護世帯向け不動産担保型生活資金」という制度を利用することで、生活保護の受給を停止した上で、自宅を担保に生活資金を借り入れることができます。
この制度を利用する際には、年齢、同居状況、不動産の評価額など、いくつかの条件を満たす必要があります。
また、資金の使い道や返済方法についても、事前に社会福祉協議会で確認することが重要です。
老後の生活資金に不安を感じている方は、まずは最寄りの社会福祉協議会に相談し、最適な方法を検討しましょう。
専門家のアドバイスを受けることで、安心して老後を過ごすための計画を立てることができます。

Contact

営業時間 10:00〜19:00 / 定休日 水曜日

WEBからのお問い合わせ WEBからのお問い合わせ
無料相談査定依頼 無料相談